

近年じわじわと人気が高まっている調理道具「せいろ」。
SNSやテレビ、雑誌などで見かけて迷っている方も多いのではないでしょうか。
「お手入れが大変そう」
「場所を取らない?」
「何が作れるの?」
私自身も、最初は不安だらけでした。でも思い切って使ってみたら……
**「もっと早く買えばよかった!」**が正直な感想。
この記事では、そんな私の3年間のリアルな体験をもとに、せいろの魅力や選び方、実際の使い心地からおすすめレシピまで、たっぷりご紹介します!
せいろって何?蒸し器とどう違うの?

せいろは、天然木で作られた「蒸すための調理道具」。
食材を水蒸気でふんわりと加熱でき、栄養素が逃げにくいのが特徴です。
蒸し器との違いは?
蒸し器もせいろも、基本的な調理法は同じ「蒸す」ですが、以下の違いがあります:
項目 | せいろ | 蒸し器 |
---|---|---|
材質 | 竹・杉・檜など天然木 | ステンレスやアルミなど金属製 |
香り | 木の香りが食材にほんのり | 香りは基本なし |
保温性 | 高い(木の保温力) | 比較的冷めやすい |
見た目 | ナチュラルでおしゃれ | シンプルまたは無機質 |
とくに「木の香りがほんのり移る」という点は、せいろならではの魅力。
調理中からふわっと香り、食欲をそそります。
材質の違いをチェック!竹・杉・檜、どれを選ぶ?

せいろの主な素材は、以下の3種類。それぞれに特徴があります。
竹(たけ)
- 軽くて扱いやすい
- 通気性がよく乾きやすい
- 比較的リーズナブル ▶初心者にはぴったり!
杉(すぎ)
- 香りが強めで和の雰囲気たっぷり
- 湿気に強く抗菌性もある ▶落ち着いた風合いが好きな方に
檜(ひのき)
- 高級感があり、香りが上品
- 抗菌・防カビ効果も高め
- 価格は高め ▶長く使いたい方、本格派におすすめ
私は価格と使いやすさのバランスを見て、「竹製+専用鍋付き」のセットを選びました。
初心者におすすめのサイズとセット内容は?

せいろには14cm〜30cm以上のものまでサイズ展開があります。
家族4人で使うなら「21cmの2段セット」がちょうどいいサイズ感です。
サイズ選びの目安
- 14cm〜18cm:一人暮らし・お弁当用
- 21cm:家族2〜4人用
- 24cm以上:大家族・パーティーにも◎
専用鍋付きが安心!
初心者には「専用鍋付き」セットがおすすめです。
せいろが鍋にピタッとはまり、グラつきません。火加減も安定し、調理中のストレスが激減します。
せいろの使い方|基本のステップ

- 鍋に水を張り、沸騰させる
- せいろをサッと水にくぐらせる(焦げ防止)
- 食材を並べてセット
- 鍋に重ねてフタをして蒸す
- 時間が来たらそのまま食卓へ!
野菜や肉の水分でふっくら仕上がり、調味料いらずの美味しさが味わえます。
実際のお手入れは?→「思ったより簡単です」

私も最初は「カビが生えそう」「洗うのが面倒」…と心配していました。
でも実際には、想像以上に手間なしでした。
使用後のお手入れ方法
- ぬるま湯でさっと洗う(洗剤NG)→クッキングペーパーに穴を数箇所開けて、敷くと汚れもつきにくいです。市販のペーパーも売っています
- 水気を拭き取る→カウンターに布をひいて置いとくだけ。
- 風通しの良い場所に干す(私は突っ張り棒+S字フックで吊るして自然乾燥しています。)
湿気を避ければ、カビはまったく生えませんでした。むしろ3年経った今でも、まだまだ現役です!
注意:完全に乾かしてから収納するのがカビ防止のコツ。
✅\せいろシートはこちら/

せいろで作れるおすすめ料理7選
1. 野菜の蒸し料理

にんじん、ブロッコリー、かぼちゃなどを切って並べるだけ。
蒸すことで甘味が引き立ち、野菜嫌いの娘もぺろりと完食!
2. 肉まん・中華まん

市販の冷凍肉まんでも、せいろで蒸すとまるで専門店の味に。
ふわふわ&ジューシーで「アチッアチ」と言いながら頬張る時間が幸せ。
3. 蒸ししゃぶ

豚肉の薄切り+もやしやキャベツなどを重ねて蒸すだけ。
ポン酢やごまだれを添えれば、立派なメインおかずに!
4. パン(←実は超おすすめ!)

これは私のイチオシ。
普通はトーストにするパンですが、せいろで蒸すとびっくり!
「外カリ」ではなく、しっとりモッチモチ。
冷凍していたパンもふわっと復活し、まるで焼きたて。
子どもの朝食にも好評で、冷凍ストックしておくほどのハマりっぷりです。
5. ごはんの温め直し
冷ごはんも、蒸すと炊き立てのようにふっくら。
せいろのまま食卓に出せるので、洗い物も減って一石二鳥。
6. 一人ランチ

仕事休みの日のお昼ご飯にもぴったり。
冷蔵庫にある野菜や肉、卵を入れて蒸すだけでカフェ風ランチが完成。
7. 離乳食にも

野菜を小さく切って蒸せば、柔らかくて甘みのある離乳食にもなります。
赤ちゃんにも優しい味わいです。
忙しい主婦にこそせいろは最強

「野菜を切って、並べて、火にかけるだけ」
調理中は基本“放置”できるので、他の家事をこなしながらご飯が作れます。
時短&省エネ&美味しさアップという、いいことずくめ。
油を使わないからヘルシーだし、後片付けもラク。
それでいて見た目もナチュラルでおしゃれなので、ちょっと料理上手になった気分に♪
一人暮らしの子どもにもすすめたい

「ちゃんと食べてるかな…」と親として気になる一人暮らしの子どもにも、せいろはおすすめ。
火を使わずにレンジだけの食生活になりがちですが、
せいろなら:
- 火にかけて10〜15分で完成
- 肉・野菜・ごはんを一緒に調理できる
- 体にやさしい&栄養たっぷり
コンパクトな14cmサイズを一つ持っておけば、どんな食生活でもちょっと健康的になります。
まとめ|せいろは「買ってよかった」主婦の相棒

何より、「家族の食事を大事にしたい」という気持ちをそっと応援してくれる、そんな存在です。
買う前は不安もありましたが、使ってみると想像以上にラクで、便利で、美味しい!
そして何より、料理が楽しくなります。
「いつもの野菜が甘くて美味しい」
「温めたパンがもちもち!」
「手をかけずにしっかり栄養がとれる」
そんな驚きと満足感を、ぜひあなたにも体験してほしいです。
とくに“デニッシュパンの美味しさ”は想像以上!ぜひ一度お試しください。
▶\楽天・Amazon・Yahooショッピングで買えるおすすめせいろセットはこちら/
✅\買い物時間をぐんと減らして、自分時間を増やしたい主婦さんにおすすめ/

