【防災の穴場アイテム】ハッカ油が主婦に人気な“納得の理由”とは?

防災・備え

この記事には広告を含みます。

突然ですがクイズです

Q:災害時の備えといえば「水・食料・電池」……だけではありません。

実は、見落とされがちだけど地味に困るのは、次のうちどれでしょう?


A

  1. トイレやゴミの「匂い」
  2. 虫(蚊・ゴキブリなど)
  3. 暑さやストレスでの「不快感」
  4. ぜんぶ!

……正解は、

4番の「ぜんぶ」!

断水すればトイレのニオイが気になるし、ゴミも溜まる。虫もわいてくる……。

さらに夏なら蒸し暑さでイライラMAX!

でも、そんな悩みを**ぜんぶまるっと助けてくれるのが

「ハッカ油」

ハッカ油ってただの香りアイテムじゃないんですよ。

防臭・虫除け・リフレッシュと、一石三鳥。しかも1本でOK!

今回は、主婦目線で実際に使ってよかったハッカ油の使い方、注意点、災害時に備える理由をまるごと紹介します。

「こんなに便利ならもっと早く知りたかった…!」となるはずです♪

サンテラボ
¥1,188 (2025/07/29 16:13時点 | 楽天市場調べ)

ハッカ油とは?天然由来の清涼アイテム

ハッカ油とは、ミント(薄荷)から抽出された天然の精油で、スーッとした清涼感のある香りが特徴。日本では北海道産の「和種ハッカ」が有名です。

  • 香りによるリフレッシュ効果
  • 虫が嫌う成分(メントール)で虫除け
  • 消臭・除菌にも使える

薬局やドラッグストア、ネットでも手軽に購入でき、価格も1,000円前後とお手頃。非常時の備えにもぴったりです。


ハッカ油のメリット・デメリット

メリット

  • ✅ ゴミやトイレの匂いを軽減
  • ✅ 虫が嫌う香りで防虫効果
  • ✅ 汗ばむ季節に清涼感をプラス
  • ✅ 天然成分なので安心(※使い方に注意)

デメリット・注意点

  • ⚠️ 刺激が強く、目に入るとしみることがある
  • ⚠️ ペット(特に猫)にはNG
  • ⚠️ 原液は強力なので、希釈して使用する必要がある

災害時にも!主婦が選ぶハッカ油の使い方7選

1. トイレの消臭・防臭に

トイレに直接スプレーしたり、ペーパーに含ませて置いておくだけで、嫌な臭いを軽減できます。

2. ゴミのニオイ対策

生ゴミにスプレーしたり、ゴミ箱の底にしみ込ませた布を置いておけば、夏場の悪臭予防に効果的

3. 虫除けスプレーとして

ハッカ油を使ったスプレーは、蚊・ゴキブリ・カメムシなどの虫が嫌がる香り。肌に直接使える場合もありますが、パッチテストは忘れずに。

4. マスクや衣類に香りをプラス

災害時はマスクを長時間着けることも。スプレーを吹きかけておけば、清涼感ある香りで気分もリフレッシュ。

5. 靴や下駄箱の消臭

靴の中や下駄箱にスプレーしておくと、こもった臭いもスッキリ

6. タオル清拭の清涼感アップ

体を拭く時に、ハッカ油を垂らした水につけ絞ったタオルで拭くと、スーッとした爽快感を感じられます。夏の暑い夜におすすめ。

7. 気分転換・集中力アップに

水で希釈したスプレーを空間にシュッとひと吹き。爽やかな香りで頭もスッキリ。


薄荷水(ハッカスプレー)の作り方

一番手軽で便利なのが「薄荷水」とも呼ばれるハッカ油スプレー。家庭でも簡単に作れます。

基本の作り方(100ml分)

  • ハッカ油:5〜10滴
  • 無水エタノール:10ml
  • 精製水または水:90ml
  1. スプレーボトルに無水エタノールを入れる
  2. ハッカ油を加えてよく混ぜる
  3. 精製水を加え、よく振って完成

なぜ無水エタノールがいるの?

ここで大事なポイントをひとつ。

ハッカ油は水とそのままでは混ざりません

そのため、無水エタノールで一度ハッカ油を溶かす必要があります。

無水エタノールが手元にない場合

水だけでも使えますが、使用前に毎回よく振ることが大切です。

無水エタノールなんてない!という人でも大丈夫。

なしでも作れます。(使う前に振ってね)


■容器の種類によって使える・使えないがあるよ

スプレーボトルは遮光性があるものや、ガラス・PET素材が推奨されます。

⚠️ポリスチレン製の容器(PSと表記)は溶ける危険があるためNGです。

プラスチックには種類がいくつかあり、それぞれ「熱や薬品への強さ」が違います。

プラスチック容器のちがいって?

「プラスチック容器って見た目が似てるのに、なんで素材が違うとダメなの?」

と思いますよね。以下に、容器の種類ごとの違いと、なぜポリスチレン(PS)はハッカ油にNGなのかを、わかりやすく解説します。

⚠️ハッカ油のような**精油(天然の強いオイル)**は、有機溶剤としての性質があるため、薬品に弱い素材だと溶けてしまう危険があるんです。

■容器の種類ごとの特徴と違い

素材表示記号特徴ハッカ油との相性
ポリスチレンPS軽くて透明。お菓子容器に多い。薬品に弱い❌ 溶けてベタつく・ひび割れる・変形の危険あり
ポリエチレン(高密度/低密度)PE(HDPE / LDPE)耐薬品性に優れ、柔らかくしなやか◎ 安心して使える素材
ポリプロピレンPP熱に強く丈夫。キャップやスプレー部品にも多い◎ 問題なし。ハッカ油OK
ポリエチレンテレフタレートPET強度・透明性あり。短期使用に向く○ 一時的なら可。長期保存はやや不向き
ポリ塩化ビニルPVC柔軟性あり。だが精油に弱い非推奨
ガラス(遮光)紫外線に強く、成分変質しにくい◎ ベストな選択肢。精油保存に最適


100円均一のお店で見つけたのはこれ。

本体はPET ヘッドはPP

水にハッカ油を数滴入れて、使う前に振っています。

公式通販ダイソーネットストア

実際に使ってみた!玄関や、キッチンのゴミ箱にシュッとひと拭き。お風呂にも入れてみたら…

実際に我が家でも玄関や、キッチンのゴミ箱にシュッとひと拭きしてみました。スッとしたミントの匂いが広がり、消臭効果を実感。

また暑い夏を爽快にと風呂にハッカ油を入れて試してみました。

お湯に数滴たらすと、湯気と一緒にミントの香りがふわっと広がって気持ちいいのですが……

目に湯気がしみる感じもありました。お子さんがいるご家庭は特に注意が必要かもしれません。

ただし、お風呂上がりの体はスーッとしてとても気持ちよく、夏には最適です。


ハッカ油で、匂い・虫・気分までトータルケア!

災害時にあると安心なアイテムはたくさんありますが、「匂い」や「虫」への対策は見落としがち。

そんな時、ハッカ油が1本あると、匂い対策にも虫除けにも、家族の快適さにも貢献してくれます。

しかも、普段の生活にも使えるのが魅力。

  • トイレ・ゴミの臭い軽減
  • 虫除け・防臭
  • リフレッシュ・集中力アップ
  • 家族のケアに

ぜひこの機会に、非常用バッグや家庭の常備品に「ハッカ油」を加えてみてください。

きっと「用意してよかった」と思えるアイテムになりますよ。

▼\ハッカ油を今すぐチェック/▼


サンテラボ
¥1,188 (2025/07/29 16:13時点 | 楽天市場調べ)

▼\ハッカ油スプレー式タイプはこちら/▼


▼\日常的に備えておきないものはこちら/▼ スマホの充電ができて安心


いざ災害が起こると商品は一気に品薄になります。

日頃から少しずつそろえていってくださいね


タイトルとURLをコピーしました