【完全保存版】主婦が選ぶ!毎日使えて災害にも強い「アイラップ」の万能すぎる

防災・備え
この記事には広告を含みます。

正直、ただのビニール袋でしょ?って思ってました。

でも使ってみたら、もう手放せません。

ご飯も炊ける、洗い物も減る、しかも防災にも使えるなんて…主婦にとってこれ、かなり優秀です。

普通のビニール袋と何が違うのかな・・・

はじめに|「ビニール袋でここまでできるの!?」主婦が驚いたアイラップの正体

毎日の料理、洗い物、片付け。

手間も時間もかかる家事を少しでもラクにしたい。

そんな願いを叶えてくれるのが、**「アイラップ」**という名のビニール袋です。

でもただのビニール袋ではありません

耐熱・耐冷・食品対応・電子レンジもOK」という、驚きの機能をもった調理用ポリ袋。

しかも、災害時には炊飯・調理・衛生管理までできる防災アイテムとしても使えるんです!

この記事では、現役主婦の私が実際に日常でどのように活用しているか

さらに災害・停電時の応用法、レシピ、子育てでの活躍、買い方、保存のコツまで、余すことなく紹介します。


1. アイラップとは?基本情報とその魅力

● スペック

  • 商品名:アイラップ
  • メーカー:岩谷マテリアル株式会社
  • 素材:高密度ポリエチレン(HDPE)
  • サイズ:約210×350mm(60枚入)
  • 耐熱温度:約120℃
  • 耐冷温度:約−30℃
  • 電子レンジ・湯せん対応/冷凍保存対応

● 他のポリ袋と違う点

機能普通のポリ袋アイラップ
冷凍保存△(破れる可能性)
電子レンジ対応×
湯せん調理×
食品衛生法適合×(製菓用除く)
国産の安全性△(中国製多)◎(日本製)

2. 【日常使い】主婦が本気でおすすめするアイラップ活用術10選

① 肉・魚に下味をつけて冷凍保存

買ってきた肉や魚をアイラップに入れ、醤油・味噌・酒・にんにくなどを加えて軽く揉む。

そのまま冷凍保存。使いたいときに湯せんかレンチンで解凍調理!

② 粉ふり作業が超快適

唐揚げ、ムニエルなどに小麦粉・片栗粉をまぶすときに大活躍。

袋の中でシャカシャカするだけでムラなく粉ふりができ、キッチンも汚れません。

③ 浅漬けやナムルの時短調理

塩もみや調味料を入れてもみ込むだけで、簡単に浅漬けやナムルが完成。

ボウル不要で洗い物ゼロ!

④ レンジ加熱に使える

温野菜、下ゆで代わり、蒸し鶏など。

袋の口を開けたままレンジに入れてチンするだけ。

⑤ パンや蒸しケーキが袋のまま作れる

ホットケーキミックスを使って、袋の中で混ぜ→湯せんで蒸しパン。

おやつ作りにも◎。

⑥ お弁当おかずの冷凍ストック

1品ずつアイラップに分けて冷凍。

加熱もそのままできるから、朝のお弁当準備が超時短に!

⑦ 離乳食作りに最高

かぼちゃ、にんじん、りんごなど、少量加熱に便利。

加熱後、そのまま潰して冷凍すればストック完了。

⑧ こね作業にも(パン生地・ハンバーグなど)

手を汚したくないとき、袋の中でこねればOK。

子どもと料理するときにも安心!

⑨ 調味料混ぜに最適

ドレッシングやタレも袋でシャカシャカ。

ボウル不要で無駄が出ません。

⑩ 食器代わりにも

食器の上にアイラップをかぶせて使えば、水が少ない時期でも清潔に食事可能。

公式サイトより


3. 【防災活用】停電・断水時にアイラップが命を守る理由

● ポイントは「加熱できる」「水を使わなくて済む」

停電や断水が起きたとき、「どうやってご飯を作るか」が一番の不安です。

でもアイラップがあれば、

  • 米を炊ける
  • レトルトを温められる
  • 味噌汁やおかずを複数同時に調理可能
  • 洗い物が出ない

という神機能がフル発揮されます。


● アイラップで炊飯する方法(非常時レシピ)

<作り方>


<材料>我が家は2号で作ってみました。

  • 米:2合
  • 水:400ml
  • アイラップ
  • 鍋/水/耐熱皿 or ふきん

実際にお米を炊いてみた感想

思ったより簡単で上手くできたよ。

お米を炊くのは始めめチョロチョロなかパッパのように、火加減など難しいイメージでした,

実際は、アイラップを使うと火加減の調整を気にすることなく、お湯を沸かして、グツグツしながら時間を待つだけ。

意外と簡単に炊けるんだと思いました。

難しいと感じたところは、空気を抜くところ。何回かやり直して、空気を抜いたつもりでしたが、少し入っていました。空気がたくさん入ると、湯煎している時に袋が膨張します。

あと、沸騰したお湯にお皿を入れる時が、ゆっくりしないとはねるので、ここは火傷注意ポイントです。

みかん
みかん

お湯でやけどに気をつけてください

娘は炊飯器より美味しいと、いつもより食べていました。

● その他の防災調理レシピ例

  • 蒸し野菜(キャベツ、じゃがいもなど)
  • 温泉卵(卵+お湯で20分湯せん)
  • パスタも湯せんでOK
  • 蒸しパン(ホットケーキミックス+牛乳または水で袋のまま加熱)

4. どこで買える?価格と入手方法

  • ドラッグストア(ウエルシア、ツルハなど)
  • スーパー(イオン、マックスバリュなど)
  • ホームセンター(カインズ、コーナンなど)
  • 楽天、Amazon、LOHACOでも販売中

価格:60枚入りで約200円前後。コスパ最強!

\シンプルなホルダー付きはこちらから/

小物専科 しもやま 楽天市場店
¥1,130 (2025/07/25 15:53時点 | 楽天市場調べ)

5. まとめ|アイラップは「暮らしと命を守る」名もなき神グッズ

  • 洗い物を減らす=時間が生まれる
  • 手間が減る=気持ちに余裕ができる
  • 災害時にも調理・衛生・炊飯が可能=家族を守れる

日常と非常時、どちらにも活躍できるアイラップは、

**すべての主婦・家庭にとっての“安心の道具”**だと実感しています。

まだ持っていない方は、ぜひこの機会にアイラップデビューしてみてくださいね!


▼関連リンク

\シンプルなホルダー付きはこちらから/

小物専科 しもやま 楽天市場店
¥1,130 (2025/07/25 15:53時点 | 楽天市場調べ)


■□■□■□■□■□■□■  Jackeryのポータブル電源 ■□■□■□■□■□■□■ キャンプ、夜釣りなどのアウトドアに活用! スマホやパソコンの電力を確保、電池が切れる心配なし。 防災用のみではなくアウトドアにもよく活用されている 持ち運びにやすいポータブル電源です。 気になる方はこちらからhttps://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=459M3M+2P1ODU+4NJ4+5YJRN
タイトルとURLをコピーしました