

日本の夏は年々暑さが増し、熱中症の危険も高まっています。そんな中、突然の停電が起こると、エアコンや扇風機が止まり、家の中でもとても過ごしにくくなります。

☀️暑い夏に突然の停電…家族やペットが心配!
数分〜数十分の停電なら我慢できても、数時間、場合によっては半日以上の停電となると、命の危険すら感じることも。
「せめて扇風機だけでも使えたら…」と思ったのが、私がポータブル電源を調べ始めたきっかけでした。
・ポータブル電源って?
・6つの選び方ポイント
・おすすめのブランド
・迷ったらこれ!


持ち運びにやすいポータブル電源【Jackery】


🏡 停電時の安心アイテム!ポータブル電源とは?

ポータブル電源は、簡単に言えば「電気が入った水タンク」のようなもの。
あらかじめ電気を貯めておいて、いざというときにスマホや家電などに給電できる便利な防災グッズです。
▶️ 電気をためる方法は2つ!
- 家のコンセントから充電
- ソーラーパネルを付けて太陽光で充電
我が家では「ソーラーパネル付き」のポータブル電源を購入。ふだんはコンセントで充電し、いざというときには太陽の力でも電気をためられるので、長時間の停電でも安心です。
夏は扇風機、冬はこたつや電気毛布など、季節によっても活用できます。
🏠 【主婦向け】ポータブル電源の選び方6つのポイント

1. 容量は「200Wh〜300Wh」が目安
- 家族分のスマホや抱えておきたい家電が数時間使える
- 250Wh以上なら防災用にも◎
(例)
家電 | 消費電力(W) | 200Whで使える時間 |
---|---|---|
スマホ充電 | 5W | 40回充電 |
扇風機 | 20W | 10時間 |
電気毛布 | 40W | 5時間 |
2. ACコンセントがあるかを確認
- USBだけではなく、普通の電源プラグ(AC100V)が使えると便利
- 扇風機や電気毛布も使える
3. 重さは「4kg前後」が目安
- 重すぎると持ち出しにくく、利用しにくい
- キッチン下やクローゼットにすっきり置ける
4. 操作が簡単
- コードを繋いで、スイッチオンのシンプル操作
- 暗い中でもスイッチの場所がわかりやすい
5. 急速充電機能
- 忘れていても、わずか1時間で充電できるのは便利
- 急な夏の電力不足も回避
6. ソーラー充電対応
- 天気下で充電できると、長期の停電も安心
- セット購入もよし、後から買い足してもよし
\雨水タンクで安心を/



🚀 おすすめブランド

ブランド | 特徴 |
Jackery(ジャクリ) | 操作が簡単で日本語サポートも充実、防災用途で定番の安心ブランド。 |
BLUETTI(ブルーティ) | デザイン性と機能性が高く、持ち運びやすいおしゃれな人気ブランド。 |
Anker(アンカー) | スマホ周辺機器でも有名。安定性能&価格のバランス◎ |
🎓 迷ったらこれ! おすすめ2選

Jackery 240 New(JE-240A)

公式サイトより

公式サイトより

公式サイトより
\🔹ポータブル電源 ➕ ソーラーパネル/

\🔹ポータブル電源のみ/

BLUETTI AORA 30 V2 日本限定モデル

公式サイトより


公式サイトより
\🔹ポータブル電源 ➕ ソーラーパネル/

\🔹ポータブル電源のみ/

📅 まとめ

「備えあれば憂いなし」
防災グッズはいざというときにすぐに品切れしてしまいます。
日頃から気になったものはこつこつ集めて、家族を守る側として「安心」の環境をととのえておくのも、大切なしごとだなと思います。
自然災害や悪天候は選べません。しかし、その時に「私は安心だよ」と言えるような準備は、これからの生活の安心にも繋がります。
この機会に、家族のための「安心タンク」を1台、探してみてはいかがでしょうか?
1台あれば、キャンプや、釣りなどのアウトドアにも大活躍。そしてソーラーで電気代の節約にもなります。
日常使える防災グッズを少しずつ揃えると、大きな安心タンクになっていきますね。

\🔹ポータブル電源 ➕ ソーラーパネル/




もしもの時に、備えて安心。安心米


持ち運びにやすいポータブル電源【Jackery】

