こんにちは、みかん🍊です。
皆さん、毎日のお料理で調味料ってどうしていますか?
和食に欠かせない調味料といえば、やっぱり「醤油」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
煮物や炒め物、お刺身、卵かけご飯など、醤油は本当に幅広く使える万能調味料。でも、そんな日常使いの醤油に出汁の旨味が加わったら…もっと手軽に、美味しく料理が作れると思いませんか?
今回は、私がもう何年も愛用している「鎌田醤油のだし醤油」をご紹介します。
「だし醤油って何?」「普通の醤油とどう違うの?」という方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です!
鎌田醤油のだし醤油ってどんな醤油?

「鎌田のだし醤油」は、香川県坂出市に本社を置く鎌田醤油株式会社の商品です。
実はこの会社、**創業1789年(寛政元年)**という200年以上の歴史を持つ、伝統あるお醤油屋さん。
その中でもロングセラーとして知られるのが、今回ご紹介する「だし醤油」。
この商品が誕生したのは、1965年(昭和40年)のこと。
当時、社員の女性がこんな提案をしたことがきっかけだったそうです。
「うどんのだしを使うと、短時間でおいしい煮物が作れて、忙しい主婦に便利。」 (鎌田醤油株式会社公式サイトより)
この言葉から開発されたのが、出汁入りの醤油。
鯖節・かつお節・昆布を使った贅沢なだしと、まろやかなお醤油がブレンドされていて、どんな料理にも合う万能調味料に仕上がっています。
普通の醤油とどう違うの?だし醤油の魅力

一般的な濃口醤油は、塩味とコクがメイン。
一方、だし醤油はそこに「出汁の旨味」が加わることで、味の深みがグンとアップします。
✔ 煮物の味が一発で決まる
✔ 薄味でも満足感あり!減塩にも◎
✔ 出汁を取る手間が省けて時短に
というように、忙しい毎日の料理にぴったり。
特に子育て中の方や、料理が得意じゃない人でも味が簡単に決まるので、一度使うと手放せなくなると思います!
だし醤油の使い方|我が家の定番レシピたち

「だし醤油 使い方」で検索すると、本当にいろんなレシピが出てきます。
それほど応用範囲が広いんですね。我が家でも、いろんな場面で大活躍しています。
☑ 冷奴にかけて
豆腐にネギやかつお節をのせて、だし醤油をひとたらし。シンプルだけど、だしの風味が効いていて、立派な副菜に。
☑ 卵かけご飯(TKG)
炊きたてご飯に生卵を落とし、だし醤油を少しかけるだけで至福の朝ごはんに。しょうゆよりも出汁のまろやかな美味しさが楽しめます。
☑ 煮物・炒め物に
筑前煮や肉じゃがなどの和風煮物にはもちろん、野菜炒めや肉野菜炒めにも◎。塩分が控えめなので、お子さんのいるご家庭でも安心です。
☑ お刺身のつけ醤油に
白身魚のお刺身に合わせると、塩辛くなりすぎず、魚の甘みが引き立ちます。まぐろやサーモンも、だしの香りでワンランク上の味に。
暑い季節にぴったり!アボカドのだし醤油和え

夏場によく作る、我が家の簡単アレンジレシピもご紹介します。
🌿アボカドと薬味のだし醤油和え🌿
材料(2人分):
- アボカド 1個(食べやすく角切り)
- 茗荷・大葉 各1個分(千切り)
- 鎌田のだし醤油 大さじ1
- わさび 少々(お好みで)
作り方:
- アボカドを角切りにする
- 茗荷と大葉を加える
- わさびをだし醤油に溶かし、全体に和えれば完成!
簡単だけど、薬味の香りとだしの旨味で、食欲がない日でも食べやすい一品。
白ワインや日本酒にも合うので、おつまみにもおすすめです♪
鎌田だし醤油の保存性とパッケージのこだわり

鎌田のだし醤油は、保存性や使いやすさにも工夫があります。
紙パックのような見た目ですが、実は多重構造になっていて、
空気や光を遮断しやすく、開封後も風味が長持ち。
冷蔵庫でもかさばらないスリムな形状、
そして液だれしにくい注ぎ口で、ストレスフリーに使えます。
どこで買えるの?ネット購入が便利です

「近所のスーパーに売ってない!」という方も多いかもしれません。
でも安心してください。
鎌田のだし醤油は、公式オンラインショップのほか、楽天市場・Amazon・yahooでも購入できます。
- 定番サイズ(200ml × 5本セットなど)
- ギフト用の詰め合わせセット
- 減塩タイプなどのバリエーションも豊富
さらに、海外発送にも対応しているので、海外在住のご家族・友人へのギフトにも最適ですよ。
まとめ|毎日の料理に、だしの力をプラスしよう

毎日の食事作りって、正直「またご飯作るのか…」ってなる日もありますよね。
そんなとき、だし醤油が1本あるだけで、味がサッと決まり、料理が楽になるんです。
「鎌田のだし醤油」は、和食はもちろん、アイデア次第で洋風・中華風アレンジも可能な万能調味料。
我が家ではすっかり手放せない存在です。
気になる方は、ぜひ一度試してみてくださいね🍚✨