【いつかではなく今から備えていこう】防災用ヘルメット|主婦目線で選ぶポイント&おすすめ紹介

主婦向けの防災ヘルメットの選び方 防災・備え
この記事には広告を含みます。

ヘルメット、気になるけど、どうしようかなぁ・・

水や食料は真っ先に思い浮かぶけれど、「ヘルメットって本当に必要なの?」と迷っている方、意外と多いかもしれません。

私も最初は「また今度でもいいかな」と後回しにしていたのですが、コロナ禍のマスク不足や、最近のお米や日用品の品薄騒動を経験して、「備えられるときに備えておくことの大切さ」を改めて実感しました。

今回は、我が家が実際に購入した**防災ヘルメットKGBo-1B (アメリカンタイプ)**について、選んだ理由や選び方のポイント、また折りたたみ希望の方におすすめの「オサメット」についても紹介します。

選んでよかったおすすめはこちら

防災用品・災害対策 ピースアップ
¥1,349 (2025/07/18 12:47時点 | 楽天市場調べ)

電気がなくても炊きたてごはん。「魔法のかまどごはん」

防災ヘルメット、なぜ必要?──災害時に命を守る最前線

地震や台風などの自然災害では、倒れてくる家具や天井からの落下物によって、頭部をケガする危険性が非常に高まります。

特に地震直後の混乱時、避難中、片づけ作業中など、いつどこで頭を打つかわからない状況。だからこそ、ヘルメットは「自分と家族の命を守る第一歩」なのです。

✔ 実際に災害時、落下物による負傷事例は多数報告

✔ 頭部を守るだけで致命傷を防げる可能性が大きい

✔ 長時間の避難や屋外作業にも安心感


我が家が選んだのはコレ!KGBo-1B(アメリカンタイプ)

色々調べた結果、我が家が選んだのは「加賀産業のKGBo-1B アメリカンタイプ。畳めない通常タイプですが、安全性・快適性・価格のバランスが非常に良く、家族でそろえるのにぴったりだと感じました。

選んだ理由

  • 軽量タイプで約363gと負担が少ない
  • ロングヘアでも被りやすい形状
  • つば付きで雨よけ・視界の保護にも◎
  • 国家検定合格品(労・検マーク付き)
  • 値段も手頃(1,000円台~)で揃えやすい

髪を束ねたままでも問題なく被ることができました。後頭部のふくらみに余裕がある設計なのがポイントです。

また、サイドに雨だれ防止の溝があるため、雨天時の避難にも安心。何より、しっかりとした作りで「これなら本当に守ってくれそう」と思える安心感が決め手でした。


ヘルメットの選び方5つのポイント

どうやって選ぶのかな・・

初めて購入する場合、「どんな基準で選べばいいの?」と迷ってしまうことも多いですよね。私もそうでした。以下のポイントを参考にすると、失敗のない選び方ができます。

1. 重さは軽め(300〜400g台)を選ぼう

重たいものは疲れやすく、着用を避けてしまいがちに。特に子ども・高齢者・女性には軽さが重要です。

青りんごちゃん
青りんごちゃん

軽い方がいいよ

2. サイズ調整ができると便利

後頭部にアジャスターが付いているタイプが多く、頭の大きさに応じてフィットさせられるため、家族で共用する場合にも◎

青りんごちゃん
青りんごちゃん

アジャスターがあればジャストフィットできるよ

3. 髪の毛を束ねていても被りやすい形状か

特に女性は、ポニーテールやまとめ髪のままだと被りにくい場合があります。内側の構造や後頭部の形状にも注目。

青りんごちゃん
青りんごちゃん

髪の毛をくくっても被りやすいのがいいよ

4. つば・溝の有無をチェック

つばがあると日よけ・雨よけに効果的。サイドの雨だれ防止溝も実用性に差が出ます。

青りんごちゃん
青りんごちゃん

雨の雫が顔に落ちてこないよ

5. 国家検定合格品かどうか(労・検マーク)

見た目だけ本格的でも、安全基準を満たしていないヘルメットも流通しています。必ず「労・検」のラベルが付いた厚生労働省型式検定合格品を選びましょう。

青りんごちゃん
青りんごちゃん

ここは大事!必ずチェックしてね


色選びのポイント──災害時に目立つ色はコレ!

災害時は暗闇や粉塵、悪天候の中での避難も想定されます。そのため、見つけてもらいやすい色を選ぶことも非常に大切です。

きびちゃん
きびちゃん

色えらびも大事だよー

特徴
夜間でも光を反射し、視認性が高い
オレンジレスキューカラーとして非常に目立つ
蛍光イエロー昼夜問わず最も視認性が高いとされる
黄色明るく、周囲に自然となじみにくいため見つけやすい

💡さらに、100円均一で買える反射シールを貼っておくと、夜間の視認性が格段にアップします。


折りたたみ式が気になる人には「オサメット」がおすすめ!

我が家では通常タイプを選びましたが、

「職場に常備したい」「非常袋に入れたい」「コンパクトに収納したい」という方には、折りたたみ式のヘルメットが断然おすすめです。

中でも人気なのが 加賀産業の「オサメット」

引用:オサメット公式ストア

引用:オサメット公式ストア

オサメットの特徴

  • A4サイズに折りたためる
  • 国家検定合格品(安心の「労・検」マーク)
  • 重さは約375gと軽量
  • ワンタッチで展開でき、操作も簡単
  • 家族全員分を揃えてもコンパクトに収納可能
オサメット公式ストア楽天市場店
¥4,400 (2025/07/18 13:46時点 | 楽天市場調べ)
オサメット公式ストア楽天市場店
¥4,400 (2025/07/18 13:50時点 | 楽天市場調べ)

私も最初はこのタイプと迷いましたが、**「子どもがすぐ取り出せる」「子どもが扱いやすい硬さ重視」**という理由からKGBo-1Bに決めました。


「備えよう」と思った今が買い時!

マスク、消毒液、米、……あらゆるものが手に入りづらくなった経験、私たちは何度もしています。

「あとで買おう」と思っていたら、いざという時に店頭にもネットにもない。そんなことは防災用品でも起こり得ます。

✔ 備えは「気になったその時に」

✔ 「使わなかったらよかった」それくらいがちょうどいい

✔ 家族分そろえておくと安心感が違う


まとめ:我が家の防災はまず頭を守ることから

  • KGBo-1B(アメリカンタイプ)は軽量で女性や子どもにも扱いやすい
  • 通常タイプでも、収納場所さえ確保できれば安全性◎
  • 折りたたみ希望の人には「オサメット」がおすすめ
  • 国家検定合格品・視認性の高い色・軽さ・形状などが選ぶポイント
  • 反射テープや家族ごとの色分けでカスタマイズも可能

大切な家族と自分の命を守る防災ヘルメット。

「いつか」ではなく「今」、できる備えを始めてみませんか?

防災ヘルメットおすすめはこちら

防災用品・災害対策 ピースアップ
¥1,349 (2025/07/18 12:47時点 | 楽天市場調べ)

折りたたみ式 おすすめはこちら

オサメット公式ストア楽天市場店
¥4,400 (2025/07/18 13:46時点 | 楽天市場調べ)
オサメット公式ストア楽天市場店
¥4,400 (2025/07/18 13:50時点 | 楽天市場調べ)

停電!スマホの充電が!そんな時にポータブル電源のおすすめはこちら


▼コンタクトも備えが大事▼


▼パン好きさんにおすすめ しっとりパンの保存食▼


タイトルとURLをコピーしました